
Staff Interviewスタッフインタビュー
データ分析は先入観を廃して、常にロジカルに考えるようになりたい
広告運用コンサルティング担当 / K.O / 2020年入社

- 趣味は何ですか?
-
音楽です。
特に好きなアーティストはBUMP OF CHICKENです。ベタに天体観測から入ったのですが、歌詞や声の表現力が素晴らしく、ツアーも毎回行くほどはまっています。主に邦楽ロックが好きですが、気分によって海外のロックやフォーク、カントリー、クラシックやケルト音楽、ゲームのサントラなども聴きます。
自分で歌ったりギターを弾くことも好きで、セッションイベントに参加したり時々ライブもやっています。 - 最近のマイブームとそれにはまっている理由を教えてください。
-
読書です。
コロナの影響で自宅にいることが増えてから特にはまってきました。
自宅の近くに図書館はありますし、ネットで本の取り寄せもできるのでとても助かっています。主に経済関連の書籍を読んでおり、最近では森生明氏著の「会社の値段」という本が興味深かったです。2006年出版のためリーマンショック以前の経済を題材とした内容ですが、企業価値について事例を交えつつ分かりやすく紹介されており、読み応えのある一冊でした。

動きの速い業界に身を置き、自ら考え行動できる人材になるため、転職を決意
- 前職はどんな業界で、どんなお仕事をしておりましたか?
-
郵便局で接客業務を担当していました。郵便物の受付から金融商品のご提案まで幅広く携わっていました。
- 前職での仕事のやりがいは何でしたか?
-
お客様から直接感謝の声をいただけることにやりがいを感じていました。
特に資産運用のご相談があった際、生活に必要な資金と余裕資金の割合をお伺いした上で投資商品や保険商品などをバランスよく配分するようアドバイスを行い、ご成約後も随時相談に乗っている時に「あなたに相談して良かった」と言ってもらえた時は本当に嬉しかったです。 - どういう経緯で転職をしようと決意しましたか?
-
大規模で公的な性格の強い企業ということもあり自分にできることは多くはなく、自分自身の成長に頭打ちを感じていました。
そんな中、広告関係の企業に勤めている友人が何人かいるので話を聞いてみたところ、世の中の新しい情報を常に把握した上で適切な打ち手を考え、行動していく部分に興味が湧き、大変そうだけど自分もこの業界に入りたいと思い転職を決意しました。転職することで、自ら考え行動できる人材として企業と共に成長していきたいと思っておりました。

毎日一歩でも成長できるよう、日々反省・日々成長を心掛ける
- 現在の仕事内容を教えてください
-
主にホテル様の案件で宿泊予約・結婚式場のお問い合わせ・レストラン予約の獲得を目的としたリスティング広告運用を行っています。
- 仕事をするうえで、持っている自分なりのポリシーはありますか?
-
日々反省、日々成長。
昨日の自分と同じにならないよう、毎日一歩でも成長できる行動を起こすことを心掛けています。
他の案件で起きた事象も自分事と捉えることで、対応策の引き出しを増やしていく
- 仕事に取り組むうえで心掛けていることは何ですか?
-
社内ミーティングなどで他のコンサルタントが報告している内容について、成果の良し悪しに関わらず自分事として捉え、自分の運用に活かせるよう心掛けています。
まだ自分の担当している案件も多くはなく、自分の案件だけだと十分な経験は得られないと思っているので、他のコンサルタントの案件で起きた事象を理解することで、自分の引き出しを増やすよう努めております。 - 仕事を通して、力不足を感じている点はありますか?
-
成果報告をする際など、まとまりのない文章や言葉になっている点に力不足を感じています。
「抜け漏れのない報告を」と思うあまり、経緯を1から全て説明してしまっていたのですが、相手からすれば「冗長で結局何が言いたいのか分からない」状態になっており、悪い癖だと思っています。
そのため、現在は結論から話し、相手に伝わりやすい内容にすることを心掛けています。要因や所見など細部については結論を述べてから話したり、質問を受けてから答えるようにしたりすることで、重要な部分や言いたいことは何なのかが明確にできるよう努めています。 - 今思い描いている、今後成りたい自分像はどんなものですか?
-
将来的には上長のフォローを外れ、クライアントに自信をもって成果報告・広告提案ができるようになりたいです。
そのために、広告成果の良し悪しに関わらず、何故その結果になったか、次の打ち手は何かを常にロジカルに考えるようにしています。
データから仮説を立て、立証していく作業はまだまだ未熟であり課題も多くありますが、先入観を持って物事を考えずに、根拠を持って報告・提案を行い続けることで、クライアントが納得できる報告・提案ができるようになりたいと思っています。