カタログデザイン4法則「欲しいモノ即見つかる」カタログで売上UP
カタログは、リーフレットなどと違いページ数に制限がありません。数の多い商品の紹介にはうってつけの媒体です。家電量販店や、インテリアショップによく置いてあるのはそのためです。
数の多い商品を載せるということは、すなわち情報量も多くなります。たくさんの情報をただ載せるだけでは、カタログはその役割を果たしません。カタログの強みである網羅性+販促性を実現するには、法則が4つあります。魅力の伝わりやすさを高め、かつ他の印刷物にも通ずる法則についてご紹介します。
弊社では、HP・LPやバナーなどWeb制作全般を承っております。ご要望に応じてサービス紹介リーフレットやショップカードといった印刷物の制作も可能です。ご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
カタログの有用性とは
主に、商品やサービスを一冊で説明する時に使用される印刷物がカタログです。その網羅性・一覧性から、商品やサービスが多い企業に重宝されています。社外・社内問わずカタログがその企業の商品・サービス情報の基準とされることも多くあります。
また、カタログは一冊だけで販促から営業までを一度に担うことができます。ページ数に大きな制限がないということは、掲載内容と量もほぼ自由自在です。商品やサービスの良いところから細かいスペック、企業について説明でき、さらには注文するために必要な申込書やwebページへ遷移させることも可能です。あらゆる情報を一冊にできることがカタログの良い点です。
もし商品やサービスを網羅する必要がなく、営業ツールとして企業の詳細を説明したり、ある商品やサービスを限定して紹介したい場合はパンフレットがおすすめです。企業を知りたい相手にページ数の多いものを見てもらうのは得策ではありません。パンフレットで企業のことを知ってもらい、自信のある商品・サービスをきっかけに関係を築くようにしましょう。ケース別にパンフレットに載せたい内容をまとめた記事はこちらです。
法則1 ターゲットを決める
カタログをつくるにあたり、まずは誰に向けてカタログを用意したいのかを明確にします。ターゲットを定めるために、年齢層、職業、性別などを考えましょう。そこには、企業から企業へアプローチするBtoBなのか、エンドユーザーに向けたBtoCなのかも含まれます。
ターゲットを確定させると、デザインの方針が自然と絞られていきます。例えば年齢層がやや高めなら、文字サイズは大きめで色もはっきりと差をつけます。このようにそれぞれのターゲットに合った構成や色使いにすることで伝わりやすくなるため、読みやすさへと直結します。
ターゲットにしたい年齢層や職業などが多い商品などの場合、方針がブレて訴求力が弱まってしまうことがあります。そういう場合は、ターゲットごとにカタログを使い分けるのもアリです。例えば職業ごとに分けると、その業種におすすめの商品・サービスを前のページに掲載したり、コピーを職業に合わせて変更するなどの工夫ができます。1カタログに対してのターゲットを絞ることで、より注文・成約数増加を促進します。
法則2 目的を決める
カタログを何に使うのか、そのカタログで何を得たいのかを定めておきます。販促用として注文数を上げること、営業ツールとして企業に持ち込みをし成約することなどが主に挙げられる目的です。両方の役割を果たすこともありますが、その場合はパートを分けて読み手を混乱させないようにしましょう。
目的を定めないと掲載する内容がブレます。その結果、よく分からないカタログとして顧客に読みにくいと判断され、注文や成約には繋がりません。伝えたいことをはっきりさせて、この商品やサービスを購入したい!と顧客に思わせるような読みやすいカタログにすることが重要です。
紙のカタログのほか最近は電子版も増えていて、それぞれメリット・デメリットがあります。紙特有の加工や商品の正確な色を見せたいなら、紙のカタログが適しています。見たい商品以外にも新たな発見がしやすいところも利点です。ページ数が多くなりがちで重さが出るため、持ち運びには向きません。電子版なら持ち運ぶ必要はなくどこでも見られますが、メモを書き込んだりしにくい、現実のものとして存在しないため印象に残りにくいという点がネックです。紙・電子版を両方用意して、目的によって使い分けるのが良いでしょう。
法則3 規則性を持たせる
カタログは、商品・サービスを検索しやすいことが大切です。購買意欲がより高く目当てのものがある時、なかなか見つけられないのは読み手にとってかなりのストレスになります。情報を一覧できるという強みを活かしましょう。そのためには、紙面に規則性を持たせます。
タイトル、商品・サービス、説明といった何ページにも渡って同じ要素が繰り返されるなら、位置を揃えて配置します。ページをめくっても同じ場所にくるように各要素を置き、視線を固定します。すると、目線が迷子にならずどこを見ていけば良いかが分かりやすくなります。
また、ツメをつけてジャンルや系統で色分けをすることで、全てのページを見なくても目的のものが掲載されている位置をある程度予測できるようになります。位置だけでなく、色や扱うサイズを合わせることで同じ要素であることを伝えることもできます。規則的に整理すること、それが読みやすさとなります。
法則4 特徴を分かりやすくまとめる
商品やサービスの特徴は分かりやすく伝えましょう。カタログを扱う前提として、購入・成約してもらうことがメインとなります。そのためにはこの商品・サービスが欲しい!と思ってもらうことが重要です。特徴にはその商品・サービスの良さや競合他社との違いが含まれていて、カタログ上では詳細まで掲載すると良いでしょう。目玉となる良いところ→競合他社との違い→値段やスペック…と言う風にターゲットが興味を持ちそうなフックとなる要素は、前半で掲載すると購買意欲が上がりやすくなるため購入・成約率も上がります。
もし購入意欲が低い潜在層へアクションするならば、リーフレットが向いています。より特徴をコンパクトに分かりやすく伝えられるためです。まずはページ数の少ないリーフレットで興味を引くきっかけを作りましょう。読みやすいリーフレットの作り方は下の記事で解説しています。
まとめ
カタログのデザインで大事にしたいことは「ターゲット・目的を決める」「規則性を持たせる」「特徴を分かりやすくまとめる」、この3つです。これらの法則を守ることで企業が提供するものを一括で説明できる一冊となり、一人歩きしてもある程度成り立ちます。つまり、企業の印象を左右する重要な販促・営業ツールになりえるのがカタログなのです。そのため読み手が何を求めているのか寄り添いながら、法則に則って探しやすく分かりやすいデザインを心がけましょう。
カタログ制作のご依頼はプライムナンバーズへ!
紙・web版のカタログデザインができる制作会社をお探しの方は、ぜひ弊社にお声がけください。
Download
デザインからキャッチコピーまで「まるっ」と担当いたします。「成果の出る販促物」を作りたいとお考えの方は、ぜひプライムナンバーズにご相談ください!