• ブログ
  • SNSの集客法・SNS媒体の特徴と最適な運用、広告の使い方
2023.07.18 更新
2023.07.18 更新

SNSの集客法・SNS媒体の特徴と最適な運用、広告の使い方

Written By
プライムナンバーズ編集部

広告運用コンサルタント

きたる8月9日、弊社プライムナンバーズは株式会社BESW様との共催セミナー「【SNSアカウントは運用だけでもCV増加が可能!】アカウント運用・広告運用の成功具体施策教えちゃいます!」を開催します。本記事ではセミナーの内容から一部を抜粋し、SNSを活用したCV獲得方法のアイデアを紹介します。

SNSでCVを獲得するには、大きく分けて広告を使わない「オーガニック施策」と、広告を利用する「キャンペーン施策」の2つの方法があります。今回はオーガニックとキャンペーン、両方の施策について紹介。SNSの運用を始めたばかりの初心者でもわかりやすいようシンプルに解説します。

「この内容では満足できない!もっと詳しく教えてほしい」という方は、SNS運用のプロである株式会社BESW様とWeb広告運用のプロである弊社がタッグを組んで開催するウェビナーにご参加ください。以下のボタンから参加のお申込みが可能です。

広告を使わずSNSでCV獲得を目指す方法

「会社の公式SNSを開設したもののフォロワーが増えない…」
「フォロワーは増えてるけど、SNSから流入・CVがとれない…」

このようなお悩みを抱えている企業は少なくありません。

SNSでCV獲得を目指すというと、まずは「広告出稿」が頭に浮かぶかもしれませんが、実は広告を使わずオーガニックでできる施策もたくさんあるのです。

たとえば、あなたは「Instagramでフォロワー外に表示されやすい投稿の条件」を知っていますか?「TikTokのおすすめ欄に載るための条件」はご存知でしょうか。

もしこれらの条件を明確に把握していないなら、あなたは企業公式SNSを運営するスタートラインにも立っていないかもしれません。SNSのオーガニック施策でCV獲得を目指すには、まず利用するSNSの仕組みやアルゴリズムを理解することが必須です。

SNS広告の効果的な運用方法

十分にオーガニック施策を実行できたら、並行して広告を使ったキャンペーンも展開するとさらにCV獲得がしやすくなるでしょう。数あるSNSの中でも、特にキャンペーンを利用したいのはFacebook/Instagram(Meta広告)とTwitter広告です。

SNS広告で成果を挙げるためには、オーガニック施策とおなじく媒体の特徴を把握する必要があります。ただしSNSとしての特徴と、広告媒体としての特徴は別です。さらにSNSはたとえばFacebookならBtoBサービス、Instagramならアパレル、Twitterならエンタメなど、媒体によって適する業種とそうでない業種があります。

業種に応じた媒体を選んだり、効果が出やすい広告アカウント設計をするなど、「効果が上がるキャンペーン」を構築すること。「SNS広告の効果がぜんぜん出ない!」とお嘆きの方は、まずこれらのことがしっかりできているかを確認することから始めましょう。

媒体の特徴を掴みSNS運用を成功に導く

SNSでのCV獲得・認知拡大を目指すために、媒体の特徴を確実につかみ成功に近づきましょう。

オーガニック施策およびキャンペーン施策を通じてSNSから集客する方法をさらに詳しく知りたい方に向けて、SNS運用のプロである株式会社BESW様とWeb広告運用のプロである弊社がタッグを組んでウェビナーを開催します。

BESW様はオーガニック施策を、プライムナンバーズはキャンペーン施策のコツを詳しく解説する60分の無料セミナーです。両社の実際の運用事例を紹介しながら、多くの企業で「今日から使えるSNS運用ノウハウ」をお届けします。

参加をご希望の方は、以下のボタンからお申込みください。

セミナー詳細情報

詳細
日程 8月9日(水) 18:00~19:00
開催形式オンライン(Zoom)
タイムスケジュール18:00~18:25 第一部:株式会社BESW
18:25~18:50 第二部:プライムナンバーズ株式会社
18:50~19:00 質疑応答
注意事項WEBのみの開催となりますので、ご了承ください。
エントリーいただいた方に、
前日までにWEBセミナー開催のURLをお送りします。
お申し込み後にやむを得ずご欠席される場合は、
お手数ですが前日までに
(info@bes-japan.jp)にご連絡ください。
競合、同業社様のご参加はお断りいたします。
Written By
プライムナンバーズ編集部

広告運用コンサルタント

プライムナンバーズお役立ちブログの編集部。すべての広告主・広告運用担当者・ちょっと広告運用について知りたい人・偶然お役立ちブログを見つけた人に「役に立った!」と思ってもらうことを最大の目的としています。