
Google ファインド広告 とは?効果的な使い方と導入すべき業種を徹底解説
Google広告の新たな掲載枠として、2019年にβ版としてリリースされ、2020年4月から全アカウントでの利用が可能になったGoogle ファインド広告 。
従来の検索連動広告、ディスプレイ広告とは全く異なる枠での掲載となるため、特徴や仕様を理解して広告運用の選択肢を広げましょう。
検索連動広告、ディスプレイ広告について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
目次
ファインド広告 はGoogleDiscover、YouTube、Gmailへの配信が可能
ファインド広告の掲載枠はGoogleDiscover、YouTube、Gmailの3プラットフォームです。そのうちGoogleDiscoverとYouTubeはスマートフォン版のみ、GmailはPCとスマートフォン両方に配信されます。

ファインド広告 の掲載枠1.GoogleDiscover
Androidユーザーなら利用している人が多いであろうGoogleDiscoverでの掲載になります。
GoogleDiscoverはログイン中のGoogleアカウントから収集した閲覧・行動履歴などの情報をもとに「興味関心の高い記事をピックアップ」してくれるため、広告配信のターゲットをしっかり設定すれば非常に親和性の高いユーザーへの広告配信が期待できます。
後述のYouTubeやGmailは仕様やフォーマットは異なるもののファインド広告に代わる配信手法がありますが、このGoogleDiscoverに配信できるのは現状Googleファインド広告のみです。Googleファインド広告を使う一番の理由はこの「GoogleDiscoverに配信できる」ことでしょう。
ファインド広告 の掲載枠2.YouTubeホームフィード、次のおすすめ
GoogleDiscoverと同様フィード面での配信となり、トップの掲載とYouTube動画5つごとに1枠広告が掲載されます。
動画を探しているユーザーに対して別サイトに遷移する広告が掲載されるため、ユーザーのモチベーションとしてはイマイチな所は感じられます。しかしYouTube広告(インストリーム広告やバンパー広告など)で商品の紹介は出来たものの、サイト誘導にまで至らなかったユーザーのフォローアップとしての活用など「動画コンテンツと結びつきが強い商材」であれば十分期待できます。
ファインド広告 の掲載枠3.Gmailのプロモーションタブ、ソーシャルタブ
既存の広告フォーマットにある「Gmail広告」と配信面については同様のものとなります。
仕様の違いとしては「課金形態がクリック課金」、「掲載フォーマットが1種」となり、現Gmail広告で存在している画像一枚の画像フォーマットや複数画像・リンクが設定できるカタログテンプレートなどのフォーマットはありません。
また、Gmail広告は2021年7月1日に廃止予定となっているため、今後Gmail面の広告掲載をした場合はGoogleファインド広告を用いることになります。
ファインド広告 の掲載フォーマット(アセット仕様)
掲載フォーマットはファインド広告とファインドカルーセル広告の2種類用意されています。
レスポンシブディスプレイ広告と大きく異なる点としては、短い見出し、長い見出しが存在せず見出し1種になっており文字数制限も異なる点(レスポンシブディスプレイ広告の短い見出しは半角30字・全角15字、長い見出しは半角90字・全角45字)と、ロゴが必須である点です。
特にロゴはレスポンシブディスプレイ広告では任意でしたが、ファインド広告では必須のためクリエイティブの用意が出来るか、サイズ的にロゴのレギュレーション上使用可能かの確認をする必要があります。
Googleファインド広告で利用できるクリエイティブの仕様を表にまとめました。クリエイティブの仕様は、以下の公式ヘルプにも掲載されていますので、併せてご確認ください。
関連サイト:ファインド キャンペーンを作成して管理する(Google広告ヘルプ)
https://support.google.com/google-ads/answer/9176942?hl=ja
ファインド広告 – アセット仕様
項目 |
最大設置可能数 |
補足 |
広告見出し | 5個 |
・設定必須 ・半角40文字(全角20文字)以内 |
説明文 | 5個 |
・設定必須 ・半角90文字(全角45文字)以内 |
画像 | 15個 |
・設定必須 ・横長画像(1.91:1): ・正方形の画像(1:1): ・縦長画像(4:5): ※縦長か正方形の画像を必ず一つ用いること |
会社名 | 1個 |
・設定必須 ・半角25文字(全角12文字)以内 |
ロゴ | 1個 |
・設定必須 ・正方形の画像(1:1): ※GIFは不可 |
最終ページURL | 1個 |
・設定必須 ・広告クリックの際に遷移するWEBサイトのURL |
行動を促すフレーズのテキスト | 1個 |
・プルダウンリストから選択する ※「未設定(自動)」の場合は、最適化されたフレーズが用いられる。 |
ファインドカルーセル広告 – アセット仕様
項目 |
最大設置可能数 |
補足 |
広告見出し | 1個(+2~10個) |
・設定必須 ・半角40文字(全角20文字)以内 ※カードに紐づかない見出しが1個+カードごとに1個ずつ |
説明文 | 1個 |
・設定必須 ・半角90文字(全角45文字) |
画像 | 2~10個 |
・設定必須 ・横長画像(1.91:1): ・正方形の画像(1:1): ※縦長画像(4:5)は使用不可 |
会社名 | 1個 |
・設定必須 ・半角25文字(全角12文字)以内 |
ロゴ | 1個 |
・設定必須 ・正方形の画像(1:1): ※GIFは不可 |
最終ページURL | 1個(+2~10個) |
・設定必須 ・広告クリックの際に遷移するWEBサイトのURL ※カードに紐づかないURLが1個+カードごとに1個ずつ |
モバイルURL | 1個(+2~10個) |
・省略可能 ・モバイルデバイスから広告をクリックした際に遷移するWEBサイトのURL |
行動を促すフレーズのテキスト | 2~10個 |
・プルダウンリストから選択 ※カードごとに1個ずつ。「未設定(自動)」の場合は最適化されたフレーズが用いられる |
通常のファインド広告は1つのアセットに15個の画像(複数サイズ形式)が掲載できるため、1つの商品・サービスを色々な画像で見せることが可能です。
一方、ファインドカルーセル広告は画像が2~10個と画像数は減ってしまいますが、画像毎に見出しとURL、行動を促すフレーズを設定できるため、URLや訴求内容が異なる商品・サービスを訴求するのに最適です。 また、ディスプレイ広告では使えない縦長画像(アスペクト比4:5)が使えるのもGoogleファインド広告の特徴になります。
【補足】
縦長画像でファインドカルーセル広告を設定した際、YouTube面だけプレビューが表示されないですが、Googleサポートに問い合わせた所、管理画面の不具合らしく「縦長画像はYouTube面に出ない」 という訳ではないようです。
より詳細な情報については公式サイトをご覧下さい。
https://support.google.com/google-ads/answer/9176942
ファインド広告 では設定できない項目
他のキャンペーンと比較してファインド広告は以下の設定ができません。
・入札戦略(目標コンバージョン単価、コンバージョン最大化のいずれかを選択)
・広告のローテーション
・デバイス
・フリークエンシーの管理
・キーワード(コンテンツターゲティング)
・プレースメント
既に他のキャンペーンで機械学習による自動化を行っている方は「自動最適化で調整される機能が使用不可」になっていると考えるとわかりやすいと思います。
設定ができる地域、時間帯、属性なども「配信しない(-100%)設定」以外の入札強弱については基本的に機械学習に任せましょう。
ファインド広告 は”認知目的”、“コンバージョン目的”共に活用できる広告フォーマット
前述の通り、入札戦略が目標コンバージョン単価、コンバージョン最大化のみでの配信のため、コンバージョン目的の配信と思われますが、GoogleDiscover、YouTubeのフィード面やGmailといった日常的に閲覧の多い面での掲載ということもあり、認知目的とした配信にも効果的です。
特にスマホ面での掲載が多いフォーマットのため、スマホで成果の良い商品・サービスでは導入検討してみましょう。
カスタムオーディエンスを活用するとサーチターゲティングが出来る
カスタムオーディエンスのリスト作成の際、「これらのいずれかの興味 / 関心や購入意向を持つユーザー」「Google でこれらのいずれかのキーワードを検索したユーザー」のラジオボタンがあります。

「Google でこれらのいずれかのキーワードを検索したユーザー」を選択すると「Google検索で検索した語句(類似含む)で検索したユーザーへ配信」というYDA(Yahooディスプレイ)のサーチターゲティングと似た機能でのターゲティングができます。
・キーワードの競合が多くクリック単価の高いBIGワード
・キーワードに関連した訴求ができない競合キーワード
・サイトとの関連性で品質が低くクリック単価が高いキーワード
上記のような理由からリスティング広告でキーワード登録をしていないキーワードを設定するのがおすすめです。
設定をコロコロ変えるのは厳禁!機械学習にまかせる忍耐も必要
正しい設定と正しい測定をすることで正しい評価がなされます。ファインド広告に関わらず入札戦略が自動入札設定になっているキャンペーンが以下のような設定や評価をしていないか確認してみましょう。
■過去のCPAよりも低いCPAを目標として設定する
機械学習は設定より高いCPA、低いCPA両方のデータで目標CPAを目指すため、目標CPAを下げると配信量が減ってしまう(配信量減少により学習精度が落ちる)
※媒体推奨としては現CPAの2倍のCPAを設定
■学習期間中に成果を評価する
学習期間中は基本的に成果が落ち込むため正しい評価にならない
■戻りコンバージョンを加味しない
検討期間が長い商材などは戻りコンバージョンが付くタイミングまで待った上で評価する
■不必要な設定変更
設定変更する度に機械学習がリセットされるため学習が進まなくなってしまう
※目標CPAの変動は学習完了後、10%程度の増減に抑える
■一日の予算不足
配信が途中で終わってしまうと停止期間(時間帯)の学習が進まないため、1日通しての学習にならない
※媒体推奨は目標CPAの10倍
「過去のCPAよりも低いCPAを目標として設定する」「学習期間中に成果を評価する」この2点は特に行いがちです。費用を低く抑えたい、早く成果を出したいという要求は当然のことではあるのですが、代理店であれば広告主、インハウス運用であれば上長に十分説明した上で、初月は成果が落ちても我慢して結果を待ちましょう。
まとめ
検索広告、ディスプレイ広告、動画広告に次ぐ新しい広告フォーマットのファインド広告ですが、掲載面、設定など既存のフォーマットが異なるだけでなく、機械学習の仕様を十分に理解することが重要です。
適切な設定と適切な評価でコンバージョンの最大化、CPAの最適化を目指しましょう。リスティング広告の運用方法に関するお悩みは、プライムナンバーズにご相談ください。